このブログについて

ここは「AlboFalcone」のブログです。

基本的に、私が撮影した鉄道写真を載せています。
「十年一昔」というタイトルの様に、私が鉄道写真を撮り始めた2006年前後に撮影したものから更新していく予定です。(稀に、最新の撮影記も掲載予定)
鉄道だけでなく、他のジャンルでの更新があるかもしれません。
※諸注意
○撮影地について
様々な理由で、現在では撮影が出来なくなっている場所での写真があります。
○著作権について
このブログの撮影画像は、いかなる理由であっても他への無断転載・複製を禁止します。
(更新:2017.9)

2017年10月14日 (土)

鉄道の日

今日10月14日は「鉄道の日」という事で、10月は毎年JR・私鉄問わず各種イベントが多く開催されます。

車両基地公開なども楽しみなのですが、やはり撮り鉄としては臨時列車の運転の有無が気になってしまいます。
今日は10年前の「旅のプレゼント号」の撮影記です。
「旅のプレゼント号」とは、JR東日本が毎年10月頃開催している旅行企画で、障害のある子供達にも鉄道の旅を楽しんでもらおうという趣旨の元運転されている列車です。
私が撮影したのは2007年だけですが、毎年車両が変わる上、ヘッドマークの装着もあるなどかなり魅力的な列車です。
この日は大宮の183系で運転されました。旅のプレゼント以外にも2本の団臨がやってきました。天気が悪かったのが残念でした。
まずは1本目 シンボルマークが両先頭にあるOM103編成でした。
_mg_2927
この5分後に2本目の旅プレ号が通過、OM102編成でした。
_mg_2938
確か、それぞれ高崎・宇都宮線方面に行くツアーだった様な気がします。
尾久で撮影したのも、大宮以南なら両方撮影できるからだったと。
そして、こちらは普通の団臨。田町のH81編成でした。
_mg_2963
そして、最後にやってきたのが勝田の485系K40編成でした。
_mg_2972
1本目の旅プレ号からK40の通過まで約40分。
一瞬、東北・上越新幹線開業前の様な賑わいを見せてくれました。

2017年10月 4日 (水)

「103」

今日、大阪環状線から103系がついに引退しました。
関東に住んでいる私にとっては「まだ走っていたのか」というくらい、
103系は遠い過去のものとなっています。
関東地区(仙石線を除く)から103系が消えたのは2006年。
私がデジカメで写真を撮り始めた2004年頃は、置き換えが終わりつつあるものの、
カナリアは鶴見線で、
オレンジは武蔵野線で、
スカイブルーは京葉線で、
ウグイスは川越・八高線で、
エメラルドグリーンは常磐線で、
ギリギリ5色とも揃っていた時期でした。
残念ながら鶴見と八高線の103系は記録できませんでした。

特に武蔵野線の103系にはよく乗りました。
新秋津のトンネル区間では、会話が聞こえないほどの爆走ぶりを見せていたのが印象に残っています。
103kei_musasino_0015
関東在住の私にとって「オレンジの103系」と言えば武蔵野線でした。
西日本と違い、原型に近いこともそう感じさせた要因でしょうか。
(もっとも、西日本は更新工事があったからこそ今まで現役だったわけですが…。)
2006年3月の改正で最後まで残っていた常磐線の103系が引退し、関東地区から103系が消えた直後、私は友人と共に西日本へ旅行に出かけました。
最終的に四国まで行ったのですが、帰ってくる際に大阪を観光、その際に乗ったのが大阪環状線の103系でした。
この頃の大阪環状線は103系が主力で活躍していました。
Img_0675_3
関東ではATCタイプが多かったので、写真の様な若番の先頭車がかなり残っていたことに当時は驚きました。(国鉄時代の転配属の結果だと知るのはもう少し後。)
先頭車のバリエーションはもちろんの事、N40更新車と普通の更新車との混結などもあり、バリエーション豊かでした。
大阪環状線からの撤退で、後は奈良地区と和田岬線ですかね。
いよいよ103系も消滅まで秒読みとなってしまいました。
登場から半世紀。本当にお疲れ様でした。

2017年9月29日 (金)

碓氷峠週間

今月発売のRM誌を始め様々な鉄道誌で特集が組まれていますが、9月30日で碓氷峠の在来線区間廃止から20年が経ちます。

廃止当時まだ小学生だった私は、特に縁もない区間(乗ったことがない)だった上に、大きな話題になっている事も知りませんでした。
廃止直前には様々なJTや臨時列車が碓氷峠に乗り入れ、連日ファンが詰めかけていた事を知るのは、ずっと後のことでした。

廃止から20年の節目である今週の9/30・10/1は土日ですが、特に碓氷峠廃止に関連した臨時列車は運転されない様で、いささか寂しい様な気がします。

現在、EF63の所属していた横川機関区は「碓氷鉄道文化むら」という鉄道公園の様な施設になっており、EF63を始めとして、様々な車両が保存されています。

10年前の夏、家族旅行の帰りにここに立ち寄っています。
画像が多くなりすぎるので、とりあえずEF63のトップナンバーを載せておきます。

Img_6405

特に印象的だったのが、この189系
Img_6387
この車両達については他のサイトで詳しく解説されているので、そちらを参照した方が良いかと思いますが、要は
○編成単位で保存→悪戯・部品盗難が相次ぐ→EF63・189系2両を残し解体
○EF63は体験運転用に復帰するが、189系は活用される事なく現状維持
という事の様です。
この後一度塗り直された様ですが、現在はまた上の様な状態であるらしいです。

2017年9月28日 (木)

更新再開とリニューアル

このブログは、私「AlboFalcone」が高校生の頃作成し、約8年間放置していました。

中学生時代にデジカメを叔父からもらったことがきっかけで、鉄道の写真を撮ることを始め、気がつけば10年以上経ってしまいました。
自分を取り巻く環境が変わっても、撮影に行く頻度が減っても、腕が上達しなくても、何となくこの趣味は続いています。
ふとしたことから過去に書いていたこのブログを思い出し、再開してみることにしました。
再開1発目は、ちょうど10年前(2007.9.28)の撮影から。
当時高校生だった私は、この日高円寺駅で撮影しています
学校帰りに、幕張の183系による中央ライナーを狙いに行っていた様ですが、
フォルダに肝心の中央ライナーの画像がありません。
被ったのか、消してしまったのか、よく覚えていません。
置き換えが進んでいた201系狙いだったのかもしれません。
_mg_2511_2
反射で編成番号が読みにくいですが、T127編成の様です。
この当時、貫通10連のT編成はE233系の登場により、編成番号が+100化されていました。


E257系も、スカートが交換される前の形態です
_mg_2497_2

E257系も、踊り子転用の話が出てきています。
こうした何でもない時の記録が後々貴重になっていくとわかっていても、
置き換えが具体化しないと撮影に行かないのは、人間の性なのでしょうか。

2009年3月 9日 (月)

【試験車輛】3月9日のFASTECH360S 那須塩原にて

最近、FASTECHばかり追いかけている気がします…。
今月末にしなの鉄道へ遠征予定です。(169系湘南色を可能な限り撮影しよう、という目的で…)
久々に在来線を本格的に撮影しますが、速度に違和感を感じるでしょうなぁ…。


3月9日の撮影記


念願の那須塩原へ「Fastech360S」の撮影に行きました。
年度末になり、遂にFASTECHの試験も終了してしまうのでしょうか…?

最近、大宮入線パターンが「月・水」から「月・火」にシフトしつつあります。何故でしょうね…?

今回は上り、下り共に撮影。
大宮から新幹線で那須塩原へ。
上り通過1時間前に到着。今回もファンは0人でした。

12:00、予定通り試運転をしているという情報が入り、待機。

12:35、2番線に200系なすのが入線。被られる可能性が出てきましたが、なすのが発車した直後に
上り通過アナウンスが鳴り、ホッと一安心。

12:40、FASTECHは大宮方面に向けて通過していきました。

_dsc80266
【E954系「FASTECH360S」 上り試運転列車】
【Nikkor 180mm F2.8 ISO250 1/1000 F5.6 -0.3】
【2009.3.9 那須塩原駅で撮影】 
【本体はNikon D200使用】

等倍で見ると、ピントを若干外してました…。
しかも通過直後に日が差してしまい、少々残念です…。

折り返しを撮影するべく、今度は下り方で待機。


ホームに回送表示があり、気になっていると接近が…。
下りホームにE3系2000番台(L64編成)が単独で入線。(写真は省略)
試運転だった様です。一旦停車、すぐに発車していきました。

待機中やってくる「つばさ・やまびこ」の併結列車の半分はE3系でした。
400系置き換えのペースも相当速いですね…。


そして14:59。下り接近がかかり、FASTECHは逆光の中、仙台方面へ通過して行きました。

_dsc80666
【E954系「FASTECH360S」 下り試運転列車】
【AF-S VR Nikkor 70-300mm F4.5-5.6 G IF ISO200 1/800 F7.1 -0.7】
【2009.3.9 那須塩原駅で撮影】 
【本体はNikon D200使用】

色が出ないのが悔やまれますが、なかなかよく撮れたと思います…。
ラインが強調され、独特のフォルムがよく分かります。


FASTECHの長期耐久試験は2008年度で終わる予定?です。
あと何回大宮に来るんでしょう…?なるべく記録しておきたいですね。
今回で、FASTECHの仙台以南入線を撮影したのは9回目でした。

ちなみに、東京駅14番線には「試 S9」という停車位置目標が存在しています。(これは画像で確認済みです。)

東京駅にFASTECHが顔を出す日は来るのでしょうか?


2009年2月24日 (火)

【試験車輛】2月23日のFASTECH360S 小山駅にて

2月23日の撮影記です

再び「Fastech360S」の撮影の為に小山へ。

ここの所、毎週の様に大宮・小山をチェックしていましたが、一時的に「月・木」大宮入線周期になっていた様で、2月初頭は撮影出来ませんでした。

実は2月4日に那須塩原までFASTECHの撮影に行っているのですが、よりによって空振りでした…。
翌5日(木曜)に、初の「木曜」大宮入線をした様です。

18日から再び水曜パターンに戻った様で、おそらく今週も水曜パターンだと予測しています。


今回は下りのみの撮影です。

通過20分前に到着。雨なのでファンは0人。
いつもの事ながらすぐに通過時刻になり、下り接近がかかります。
一ヶ月振りの対面です…。

9542236_2
撮影データ
【E954形「FASTECH360S」 下り試運転列車】
【Nikkor 180mm F2.8 ISO400 1/500 F5.6 -0.3】
【2009.2.23 小山駅で撮影】 
【本体はNikon D200使用】

今回からHDビデオカメラで、動画の撮影も同時に行っています。(公開はもうすこし先になるでしょうが…)


E5系のデザインも決まり、そろそろ先が見えつつあるFASTECH。
大宮入線も後何度実現するか分からないので、毎週月曜・水曜は大宮もしくは小山に行く事になりそうです

2009年1月27日 (火)

【試験車輛】1月26日のFASTECH360S 小山駅にて

1月26日の撮影記

「Fastech360S」の撮影の為に小山へ。


今回は上り、下り共に撮影する事が出来ました。

上り通過30分前に到着。今回はファンが数人いました。

待機していると、下りホームにE3系2000番台(L63編成)が単独で入線。(写真は省略)
試運転だったらしく、しばらく停車して発車していきました。

E3系の発車後、すぐに上り接近放送が。月曜日なので、12:55頃の通過でした。

S96
撮影データ
E954系「FASTECH360S」 上り試運転列車
【Nikkor 135mm F2 ISO250 1/2000 F4 -0.3】
【2009.1.26 小山駅で撮影】 
【本体はNikon D200使用】

結果は…早切り。上り方先頭は量産型では採用されないので、しっかり記録しておきたい所です。

下りは望遠レンズではなく、50mmで狙ってみる事にしました。
新幹線で50mm…。

これは迫力あるモノが撮れる代わりに、シャッターチャンスをミスると前部が切れてしまったりしてしまうというリスクがついてます。(ただ、24mm等の広角で撮影されているスゴい方もいますし…。)

今回はいつもとは違う構図が撮りたかったので、賭けてみました。

いろいろ撮影していると、あっという間に通過時刻の14:42に。
下り接近がかかり、今度はアローラインが遠くに見えました…。

S926
撮影データ
E954形「FASTECH360S」 下り試運転列車
【Nikkor 50mm F1.4 ISO400 1/2500 F4 -0.3】
【2009.1.26 小山駅で撮影】 
【本体はNikon D200使用】

結果は…とりあえず成功なのかな…?
これも若干早切りですが、上りのときよりは目立たないので良しとしましょう。

上りに関しても、標準で狙ってみたいですね…。


※画像を編集していて、いい雰囲気になったので掲載。
S9y6
夕暮れのFASTECHですね…。

2009年1月26日 (月)

【試験車輛】1月21日のFASTECH360S 2009年試運転開始

1月21日の撮影記

久しぶりに「Fastech360S」の撮影に向かおうと思い、小山へ。
年が明けたので、正直来るか来ないか分かりませんでしたが、結果的にやって来てくれました。
「月・水」大宮入線パターンはまだ健在でした。

昨年の9月以降、しばらくFastechに目を向けていませんでしたが、9月に在来規格のZの方は最後の在来線試運転を実施し、以降仙台で留置された後、12月に全車解体処分となっていました。

残されたSの方はまだ試運転を続行し、月・水は大宮まで入線していたようです。


今回は時間の関係上、下りのみの撮影でした。
天気が悪かった事もあるのか、通過20分前に到着したのにも関わらず撮影者はゼロ。

通過時刻になり、遠くから白いヘッドライトが接近。
いつもより1分程遅い14:42に小山を通過、仙台方面へ去っていきました。

S9121
撮影データ
E954系「FASTECH360S」 下り試運転列車
【Nikkor 180mm F2.8 ISO640 1/800 F5.6 -0.7】
【2009.1.21 小山駅で撮影】 
【本体はNikon D200使用】

結果は失敗…。
構図をミスしたため、いわゆる「カツカツ」の写真になってしまったのが一つ目の理由。
二つ目が、天気が悪かったのでアンダーになってしまった事。

Fastechは特殊な塗料を使用している関係で、撮影すると光線の関係で本来の色がなかなか出ません。
色を出したいので、露出をマイナス気味にしていたのが仇となってしまい、暗くなってしまったのでしょう…。


下りの走行シーンはまだ1度しか撮影していないので、あと何回かは小山に行く事になるでしょう…。

2009年1月12日 (月)

【183系】成田臨&成田山初詣高尾号運転

本日もまた成田臨を撮影に行ってきました。
今回は成田線ではなく、総武本線の有名どころ「モノサク」こと「物井〜佐倉」での撮影です。

実は今日は元々113系をメインに撮影するためにモノサクへ行ったのですが、行く道中でダイヤ情報を見ていると、丁度良い時間帯に成田臨がやってくる事が分かり、とてもいい収穫となりました。

まずは「宮の下踏切」で成田臨1本目。黒磯からの田町区183系H101編成。
101
183系田町車H101編成 初詣臨(成田行)】
【Nikkor 135mm F2 ISO500 1/1000 F4】
【2009.1.12 佐倉ー物井「宮の下踏切」で撮影】
【本体はNikon D200使用】

H101編成には何度も遭遇しますが、H102編成には全然…。やはり183系には長編成が似合います。


「亀崎踏切」に移動して2本目。田町区H81編成でした。
81
183系田町車H81編成 「成田山初詣高尾号」
【Nikkor 135mm F2 ISO400 1/500 F4】
【2009.1.12 佐倉ー物井「亀崎踏切」で撮影】
【本体はNikon D200使用】

この列車、ダイヤ情報によると「成田山初詣高尾号」とありました。

両列車とも、最初は晴れていたのですが、来る直前に曇り、アンダー気味になっています…。

本来のメインであった113系はまた別の記事で…。

«【183系】今年も初詣臨多数運転